お知らせとコラム
静かな退職に要注意!企業のデメリットやエンゲージメント向上のための対策
20-30代の社員の中で多く見られる「静かな退職」のことは、ご存知でしょうか。ここでは、静かな退職とは何か、それによって会社にはどんなデメリットがあるのか、どのような対策ができるかについて解説いたします。
静かな退職とは
2022年アメリカのキャリアコーチによって静かな退職(Quiet Quitting)が提唱されました。若者たちに反響があり、TikTokなどでは関係する動画が何百万回も再生されるほど注目されています。この静かな退職とは、「自分の仕事について真剣に考え過ぎない」と言うもので、本当に退職することではありません。日本でいう「働かないおじさん」の若者バージョンです。
静かな退職が企業にもたらすデメリット
静かな退職を選択する若者たちは、会社から自分に与えられた仕事だけをこなします。しかし、それ以上のことはしようとしません。与えた仕事をしてくれるので労働力が減るといったデメリットはありません。しかし、もっと効率的に業務を行うにはどうしたら良いかと考えることがないので、生産効率がアップすることはありません。
また、こういった働き方をする社員は、指示がないと働きません。ですから、周りにいる社員たちは、自分の業務をしながらも指示を出さなければいけなくなります。こういった状況は、他の社員のモチベーションを下げるものになりかねません。
⭐︎ご連絡先⭐︎
【リードブレーン株式会社】https://leadbrain.co.jp/ 03-5835-2805
【リードブレーン社会保険労務士事務所】https://sr-leadbrain.com/ 03-5835-2806
【お問い合わせフォーム】https://leadbrain.co.jp/contact/
【Facebook】https://www.facebook.com/profile.php?id=100053946677790
【LINE】https://liff.line.me/1645278921-kWRPP32q/?accountId=711dwoso